坐骨神経痛という言葉を聞いたことは多いと思いますが、坐骨神経とは何か知っている方は少ないと思います。坐骨神経とは、腰椎の下部と仙骨の上部から出ている末梢神経で、腰辺りから太ももの裏を通って足まで伸びています。末梢神経の中でも最も太くて長い神経で、太さは鉛筆ほど、長さは1メートルほどもあります。
sponsored link
腰付近が痛む場合に単なる腰痛と混同されがちですが、坐骨神経痛の場合皮膚に近い場所に痛みやしびれを感じるのが特徴です。
坐骨神経痛とは、この坐骨神経の通り道に痛みが生じている状態を総称して言います。ですので、病気というより症状といった方が正しいです。
坐骨神経痛は坐骨神経が圧迫されて起こるものですが、この原因で一番多いのが椎間板ヘルニアです。椎間板ヘルニアと聞くと、腰痛をイメージする方が多いでしょうが、実際はそうでない場合もあります。椎間板ヘルニアにより坐骨神経が圧迫され、腰が悪いのにも関わらず神経が繋がっている為、股関節に痛みを感じたり足がしびれたりするのです。
ですから股関節が痛む場合でも股関節が悪いわけではなく、もしかしたら椎間板ヘルニアの症状として現れている可能性も無きにしも非ずというわけです。
sponsored link
このページを見た方は次のページもよく閲覧されています。
⇒ 妊娠中
⇒ 糖尿病
⇒ 高血圧症
⇒ 腰椎椎間板ヘルニア